動画編集・映像制作ソフトの選び方
「動画を作る」には大きく二つの意味合いがあります。以下のどちらをしたいかによって、最適なソフトが変わってきます。
弊社では「動画を作る」作業を以下の二つと定義しています。
1.動画の編集
2.映像の制作
1.動画の編集 について

主な作業としては動画のカット作業、テロップ付の作業、完成してあるオープニングアニメーションを動画内の最適な位置に挿入する作業などが該当します。
イメージとしてはYouTubeに投稿する動画を作る作業と考えてください。
この場合、使用するソフトは以下のようになります。
Adobe Premiere Pro
Final Cut Pro
Filmora
など
2.映像の制作 について

主な作業としてはアニメーションやエフェクトの制作作業などが該当します。
イメージとしてはYouTubeに投稿する動画のオープニングアニメーションや、トランジション(画面遷移エフェクト)を新規で作る作業と考えてください。
この場合、使用するソフトは以下のようになります。
Adobe After Effects
Motion(Apple Motion)
など
なんとなくイメージがついたでしょうか。
動画を作る際は、「After Effectsなどの映像制作ソフトで必要な動画素材を作成し、作成した素材をPremiere Proなどの動画編集ソフトで編集することになります。
そのため、動画を作る際にはPremiere Proのような「動画編集ソフト」とAfter Effectsのような「映像制作ソフト」両方を扱える必要が出てきます。
※いずれかのソフトのみでもできますが表現の幅が狭くなってしまう、作業効率が大幅に下がってしまうなどデメリットが大きいです。
結論から申し上げるとそれぞれ以下のソフト一択だと考えています。
動画編集ソフト:Adobe Premiere Pro
映像制作ソフト:Adobe After Effects
これらのソフト一択だと考える理由は以下の通りです。
業界のデファクトスタンダードである
クライアントによっては編集データの納品を求められる場合がありますが、ほとんどがAdobeソフトの編集データです。Final Cut Proを指定されるケースもありますが、かなりレアケースです。
※デファクトスタンダードとは
標準化機関等が定めた基準ではなく、例えば業界の中で事実上標準化された基準のこと。
web上に情報が多い
ソフトの操作方法や表現方法、トラブル解決方法などを調べたい際におそらく最も多く情報があるのがAdobeソフトです。そのため、何かあった際に自分ですぐに情報を入手することができます。
検索して情報が見つからない場合でも、Adobeの公式フォーラムを活用することで疑問点をすぐに解消することができます。
映像で表現できる幅が広い
例えばアニメーションやエフェクトを作成する際に、After Effectsであれば頭の中でイメージしている表現をほぼすべて再現することができます。
※別途プラグイン等必要な場合もあります。
ほかのAdobeソフトとの連携がスムーズ
動画を作っていると、Illustratorの素材にアニメーションをつける必要がある、クライアントから提供される素材がPhotoshopデータであるなど、画像系ソフトを使用する機会が非常に多くあります。最初からAdobeソフトを選択することで、そこの連携をスムーズに行うことができ、また必要であれば素材への修正もすぐに行うことができるため、非常に便利です。
LEAVE A REPLY